マギーさん バイオハザード2より

バイオハザード2実況より、アイテムボックスのある部屋に行って安心しようとした矢先、ゾンビがいてびっくりします。その前後の実況を追ってみます。

  • Okay, I think we should go this way first. Although the library is open, we should have a box here, which we can help by getting some items out. Maybe placing our.. Whoa!(ゾンビを発見しショットガンで始末) Was not expecting that. He’s bleeding out♪

実況のライブ感のある雰囲気が伝わるでしょうか。マギーさんはこの時クレア編をクリアしてるのでその裏で活躍するレオン編のプレイです。アイテムボックスのある部屋でアイテム整理しようと思いきやまさかのゾンビがいてびっくりします。即ショットガンをぶっ放して始末します笑。この際気になる点がいくつか太字にしています。

まず1つ目、ゲーム実況では一人称で”we”を使うことが多いということ。個人的な考えでは”I think”と言ってますが、プレイ内容での動きに関しての主語は”we”になるなと、様々な実況者を長く見ていると気づきます。”we”と言うことでプレイ内容を皆で共有している雰囲気を感じられるし、皆で共有しているからこそ自然と”we”と言うのかも知れません。この辺りでも微妙な心理変化を感じとることができるので面白いと思います。

そして2つ目、ゾンビ始末後の発言で”Was not expecting that.”では主語が省略されています。主語が省略されていますが、不意にゾンビが現れた状況は当然皆で共有されているので、「(ゾンビがいるなんて)予想外だったわ」と主語を省いても分かるし、むしろ省いたほうがこの場合は自然なのかと思います。そしてこのように主語を省くことは口語では頻繁に起きます。英語といえば絶対的にSVと教わるかと思いますが、実際の運用場面では省かれることも頻繁にあることを知っておきたいです。この場合、気持ちが前に出てつい”was”と言ってしまう、という解釈もあるかと思うので、結果的に省かれちゃった、という認識くらいが丁度よいかも知れません。今後も主語の省略も扱いたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました