シャドウ再登場

マッシュパートになってシャドウと再開します。

🗨️ 原文

You don’t happen to know how I could get to Narshe, do you?

I got separated from my friends.

🔍 文を分解して詳しく解説

① You don’t happen to know ~, do you?

これは とても丁寧でやわらかい質問表現 です。

  • happen to = 「たまたま〜する」「もしかして〜」
  • You don’t happen to know … , do you?  →「もしかして……知ってたりしませんか?」

相手にプレッシャーをかけず聞く、控えめで礼儀正しい聞き方。

マッシュの大柄さに反して、こういう丁寧さが面白いポイント。

② how I could get to Narshe

  • get to ~:~へ行く/到達する → 「ナルシェへ行くにはどうしたらいいか」

③ I got separated from my friends.

  • get separated = 「離れ離れになる」「はぐれる」 → 「仲間とはぐれてしまったんです」

状況を簡潔に説明する自然な英語。

🌟 ニュアンスまとめ

  • マッシュが ひょっとして教えてもらえませんか? と かなり丁寧に道を聞いている。
  • happen to のおかげで柔らかい印象の質問。
  • 「仲間とはぐれた」という理由も加え、状況が伝わりやすい。

そして仲間を連れて行くか否かの選択肢がコチラ↓

🗨️ 原文

Take on a traveling companion?

🔍 表現のポイント

■ take on ~

ここでは 「引き受ける・受け入れる・迎え入れる」 という意味。

例:

  • take on a new member → 新しいメンバーを受け入れる
  • take on a job → 仕事を引き受ける

ゲームの文脈では「仲間として加える」 というニュアンスになります。

■ a traveling companion

  • traveling companion=「旅の仲間・同行者」 シャドウの立ち位置にぴったりの表現です。

🌟 ニュアンスまとめ

  • 形式的で少し丁寧な言い方。
  • 「仲間にする?」をそのまま直接言わず、柔らかく表現している。
  • シャドウの“気ままな傭兵”というキャラ性とも相性の良い言葉選び。

そしてYesと答えたときのシャドウの例のセリフがコチラ↓

🗨️ 原文

Death is always just a step behind me…

🇯🇵 自然な日本語訳

「死はいつもすぐ背後にいる……」

「死神はいつもすぐ後ろまで迫っている……」

🔍 ニュアンス解説

このセリフは シャドウの孤独・宿命・達観 を表す、とても象徴的な一言です。

■ Death is always just a step behind me

  • death は「死」そのもの、または擬人化された「死神」のようなイメージ。
  • a step behind は「一歩後ろ」「すぐ後ろに迫っている」という比喩。

つまり「いつ死んでもおかしくない危険な生活をしている」という状況や心情を短くまとめた表現。傭兵であるシャドウが、“命を常に危険に晒しながら生きている”という暗い背景を感じさせます。

🌟 雰囲気まとめ

  • クールで孤高
  • 運命を諦観している
  • 自分の人生に悲壮感が滲む
  • 情に流されない「命知らずの傭兵」であることを印象づける

出典動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました