酒好きオヤジ

ロックが商人に扮して酒を届けるオヤジがいるのですが、ciderと言っています。これは日本語ではリンゴ酒のシードルのことだそうで、例の炭酸ジュースではないことを初めて知りました。サイダーは英語ではsoda popと言うそうです。フランス語だとシードルはcidreとつづります。

🗨️ 原文

I don’t like strangers. Bring me some cider and maybe I’ll talk to you.

🔹文全体の意味

「よそ者は気に食わん。シードルを持ってきたら、話してやってもいいかもな。」

🔹1️⃣ I don’t like strangers.

  • I don’t like ~ → 「~は好きじゃない」「~が嫌いだ」 とても直接的でカジュアルな言い方。
  • strangers → 「見知らぬ人」「よそ者」
    • stranger は “strange(奇妙な)” から派生していて、 もともと「自分の仲間でない人」「外の人」というニュアンスがあります。

💬全体訳:

「よそ者は嫌いだ。」(=気軽に話しかけてくるな、という態度)

🔹2️⃣ Bring me some cider and maybe I’ll talk to you.

  • Bring me some cider → 「シードルを少し持ってきてくれ」
    • “bring me ~” は「~を私に持ってくる」という命令形。
    • “some cider” は「少しのシードル(リンゴ酒)」 → この “some” は「具体的な量ではないけど、少し」という柔らかい表現。
  • and maybe I’ll talk to you. → 「そうすれば話してやってもいいかもな。」
    • “maybe” は「たぶん」「~かもしれない」
    • “I’ll talk to you” は直訳すると「君に話しかける」だが、 この場合は「(君と)話してやる」「話に応じてやる」という意味。

💬全体訳:

「シードルを持ってきたら、話してやってもいいかもな。」

🔹文全体のニュアンス

このセリフの人物は、よそ者に対して警戒心を持つ頑固な町人という感じですね。英語でもその“ぶっきらぼうな口調”がしっかり出ています。

  • 命令形 “Bring me …” はかなり直接的。
  • “maybe I’ll talk to you” で、わざとつれない態度を見せています。 → 「話すとは限らんけどな」という冷たい含み。

🔹語句メモ

英単語意味補足
strangerよそ者、見知らぬ人態度によっては「敵意」も含む
bring持ってくるgiveとは逆(「相手のもとへ運ぶ」)
ciderシードル(リンゴ酒)英語圏では軽いアルコール飲料
maybeたぶん、~かもやや曖昧な言い方で、冷たさ・慎重さを出せる

💡会話表現としての特徴

このセリフは英会話のトーン分析にも良い例です。“Bring me some cider” はただの命令ですが、“maybe I’ll talk to you” と続けることで、「上から目線+気難しい性格」が自然に出ています。同じ構造で日常的に使うときは、もう少し柔らかく言えます:

  • “Bring me some coffee and maybe we can talk.”  →「コーヒーを持ってきてくれたら話そうか。」(軽い冗談)

参考動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました