stymieという単語は登場頻度が低い難単語だと思うので取り上げてみました。

🗨️ 原文
Locke has worked hard to stymie the efforts of the Imperial troops in South Figaro.
But now he desperately needs to escape…
🔹文全体の意味
「ロックはサウスフィガロで帝国軍の活動を妨害するために懸命に働いてきた。
だが今、彼は必死に脱出しなければならない状況にある……。」
🔹語句と構造
Locke has worked hard to stymie the efforts of the Imperial troops in South Figaro.
- has worked hard → 現在完了形。「これまでずっと懸命に働いてきた」という継続を示す。 → 「努力してきた」「奮闘してきた」というニュアンス。
- to stymie → 「妨げる」「邪魔する」「阻止する」という動詞。 → ややフォーマル/文語的で、英語の物語文によく使われます。 → 例:They tried to stymie our progress.(彼らは我々の進行を妨げようとした)
- the efforts of the Imperial troops → 「帝国軍の活動(努力)」=「帝国軍の作戦行動」 → efforts は「努力」ではなく、「軍事行動」や「作戦」の意味で使われています。
- in South Figaro → 場所を示す前置詞句。「サウスフィガロで」
💬全体訳:
「ロックは、サウスフィガロで帝国軍の作戦を妨害するために懸命に行動してきた。」
But now he desperately needs to escape…
- But now → 「しかし今や」=状況の転換を強調。
- he desperately needs to escape → desperately は「必死に」「どうしても」 → 「彼は今、必死に逃げ出す必要がある」
- escape → 「逃げる」「脱出する」
💬全体訳:
「だが今、彼は必死に脱出しなければならない……。」
🔹文体の特徴
- 「has worked hard」「desperately needs」など、 シンプルながら感情をこめた語が使われており、 ロックの“勇敢さ”と“追い詰められた状況”を対比させています。
- stymie という語の選び方が文学的で、 英語版FF6のナレーションらしい、少し重厚な響きを持っています。
🧩まとめ
| 英語表現 | 意味 | ニュアンス |
|---|---|---|
| work hard to do | ~するために懸命に努力する | 真剣な行動を表す基本表現 |
| stymie | 妨げる、阻止する | 文語的、知的な響き |
| efforts of the Imperial troops | 帝国軍の活動・作戦 | “efforts” はここで「軍の動き」 |
| desperately | 必死に、どうしても | 緊迫感を出す副詞 |
| needs to escape | 脱出しなければならない | 危険・切迫した状況を示す |
英語版のナレーションは、こうした「文語+感情的強調(desperatelyなど)」の組み合わせが多く、読むだけでリーディング練習にもとても良い素材です。
参考動画

コメント