①の続きです。正直このエドガーのセリフは殆どわからなかったです。やや文学的な調子なのだそうで、言われると納得しました、初見ではまだまだ?な状態でした。striking back, lapdogあたりがキーでしょうか。


🗨️ セリフ全体
A means of striking back has presented itself.
There will be no more playing lapdog to the Empire…
I’m through with that act.
🔹1️⃣ A means of striking back has presented itself.
🔸語句と文構造
- A means of …
- 「~の手段」「~の方法」
 - means は「方法」「手段」を表す名詞で、単複同形(複数でも means のまま)。
 - → “a means of striking back” = 「反撃するための手段」
 
 - striking back
- strike back = 「反撃する」「やり返す」
 - 直訳すると「打ち返す」。ここでは「帝国に対する反撃」を意味します。
 
 - has presented itself
- present itself = 「(機会・問題などが)現れる」「姿を見せる」
 - 主語が「手段」なので、「反撃の手段が自然に現れた」=「好機が訪れた」
 - 文全体で「反撃のチャンスが訪れた」というニュアンス。
 
 
💬自然な日本語訳
「反撃のチャンスが訪れたのだ。」
🔹2️⃣ There will be no more playing lapdog to the Empire…
🔸語句と構造
- There will be no more ~
- 「もう~はない」「~はこれで終わりだ」
 - 強い決意・宣言のトーンで使われる構文。
 - 例)There will be no more lies.(もう嘘はない。)
 
 - playing lapdog to the Empire
- lapdog = 「膝の上の犬」→「飼い主に従順な犬」
 - 比喩的に「権力に尻尾を振る者」「権力者の言いなりになる者」
 - play lapdog to ~ = 「~の犬を演じる」「~にへつらう」
 - → 「帝国に従順なフリをする」
 
 
💬自然な日本語訳
「もう帝国の犬を演じるつもりはない。」
🔹3️⃣ I’m through with that act.
🔸語句と文構造
- I’m through with ~
- 「~はもう終わり」「~にはうんざり」「~をやめる」
 - 感情的・強い決意を表す口語表現。
 - 例)I’m through with lying!(もう嘘はつかない!)
 
 - that act
- 「その演技」「そのふるまい」
 - 前の文 “playing lapdog to the Empire” を指しています。
 - → 「帝国の犬を演じる芝居」=「従順なフリをすること」
 
 
💬自然な日本語訳
「もうそんな芝居はごめんだ。」
🗝️ ニュアンスとトーン
- “A means of striking back” で「チャンス到来」
 - “There will be no more playing lapdog…” で「決別宣言」
 - “I’m through with that act.” で「強い意志と自尊心」
 
つまりこの三文で、受け身だった王が立ち上がる瞬間を描いています。
英語の語感も堂々としていて、エドガーのカリスマ性が伝わる名セリフです。
💡学習ポイントまとめ
| 英語表現 | 意味 | 解説 | 
|---|---|---|
| a means of ~ | ~の手段 | “a way of” よりフォーマルで力強い | 
| strike back | 反撃する | 戦い・報復の文脈でよく使う | 
| present itself | 現れる、姿を見せる | 「機会・問題」などに使う自然な表現 | 
| play lapdog to ~ | ~の言いなりになる | 比喩的な皮肉表現 | 
| be through with ~ | ~を終わりにする | 決別や強い意志を示す口語表現 | 
  
  
  
  
コメント