エドガーとマッシュ①

バルガスを倒したあとのエドガーとマッシュのセリフです。come to its sensesが初見ではわからなかったので取り上げてみました。ちなみにバルガス戦ではクマが2体出てくるのですが、クロノスさんはくまのプーさん扱いしてました。その後バルガスと一騎打ちで負けてしまうのですが、そこも笑わせてもらいました。口調は悪いのですが、本当に楽しくプレイしてくれます。

🗨️ セリフ全体

I’ve been watching from a distance, hoping the world would come to its senses.

The way things were going, I was afraid Figaro would end up as a puppet state.

🔹1️⃣ I’ve been watching from a distance, hoping the world would come to its senses.

🔸文構造と語句解説

  • I’ve been watching
    • 現在完了進行形(have been + -ing)=「ずっと~してきた」
    • → watching は「見ている」というより「見守っている」ニュアンス。
  • from a distance
    • 「遠くから」「距離を置いて」
    • 物理的にも心理的にも距離を感じさせる表現。
    • → 「王国や世界の動きを、直接関わらずに見ていた」という意味。
  • hoping the world would come to its senses
    • hope は「~を願う」
    • come to one’s senses = 「正気に戻る」「目を覚ます」「冷静さを取り戻す」
    • → 「世界が正気を取り戻すのを願っていた」=「狂ったような戦いや帝国の支配が落ち着くことを願っていた」

💬自然な日本語訳

「俺はずっと遠くから見ていた。この世界が正気を取り戻すのを願いながらな。」

🔹2️⃣ The way things were going, I was afraid Figaro would end up as a puppet state.

🔸文構造と語句解説

  • The way things were going
    • 「物事の進み方」「このままの流れ」
    • 日本語で言う「この調子だと」「このままいくと」に相当する慣用句。
    • → “Given how things were going” の略された口語形。
  • I was afraid (that)…
    • 「~ではないかと心配していた/恐れていた」
  • Figaro would end up as a puppet state
    • end up (as …) = 「最終的に~になる」「結局~という結果になる」
    • puppet state = 「傀儡国家」「操り人形のような国」
      • 他国(この場合は帝国)に支配され、独立を失った国家を指す政治用語。

💬自然な日本語訳

「このままじゃ、フィガロは帝国の操り人形になっちまうと恐れていたんだ。」

🗝️ ニュアンスとトーン

  • 全体として、マッシュの 「政治から離れた立場でありながら、故郷を心配する誠実さ」 が出ています。
  • “watching from a distance” と “hoping the world would come to its senses” は、 戦乱や混乱を傍観する無力感と願いを表しており、とても詩的。
  • “puppet state” はやや難しい語彙ですが、FFVI の政治的世界観を一言で示す巧妙なチョイスです。

💡学習ポイントまとめ

英語表現意味解説
watch from a distance遠くから見守る物理的・心理的距離を含む
come to one’s senses正気に戻る「冷静になる」「目を覚ます」
the way things were goingこのままの流れでは状況の進展を指す口語表現
end up as …最終的に~になる結果を表す慣用句
puppet state傀儡国家支配される国、象徴的な比喩

コメント

タイトルとURLをコピーしました