「お、シータだ!」と喜ぶのも束の間、どうやら違うことに気づきます。いわゆる[th]サウンドとか言う、舌使いがモノを言う発音の登場です。日本語の「タ行」「ナ行」との関連もお伝えします。
[θ]と[ð]
この[θ]、どうしても頭の中では「シータ」と言ってしまいます。理工系の人間にとって三角関数はもう体の一部なので、仕方がないと前向きに諦めています。それに[ð]もよくペアで出てくるので、あぁ違うんだな、と改めて残念な気持ちになります。諦めて生きていきましょう。
なぜこの2つが一緒に紹介されるのか?と疑問です。これらは発音するときの口の形が同じなんです。だったら同じ音では?と思いますが、次の2つを見てください。
- think [θ]
- they [ð]
同じ[th]サウンドですが、濁ったり濁らなかったりしますね。これらは純ジャパでも経験上、納得できるかと思います。この発音もエル[l]に並ぶほど有名なので知っている人も多いと思います。つまり、大胆な舌使いが求められます。これもですね、実際に純ジャパは発音できないワケではないです。舌を動かして上の前歯に当てられないヒトはほぼいません。エル[l]と似ていますが、[th]はもっと大胆に、上の前歯にくっつけるより、口から出て舌先が見えるくらいが丁度よいです。(外国人のゲーム実況のイントロなどでも頻繁にこの口の形は見られます)したがって、
(僕)「カクカクシカジカとなります。はいどうぞ、やってみてください!」
(受講生)「think! they!」
(僕)「おお!出来ましたね!上手ですぞ!」
と、九分九厘こうなります。
そうです、これ皆さん出来るんです。ただし、「やれ」と言われたら。「やれ」と言われない限りやりにくいんですよね。
だって、恥ずかしいから。純ジャパからすると異質に見えるし、見られるし、ちょっとでも正しくそれっぽく発音しようものなら、周りから仲間はずれにされたり、いじめられたり、からかわれたり、バカにされたり、笑いものにされたり、のけ者にされたり、etc…。生きる力を根こそぎ持っていかれる程の勢いを秘めています。
僕ら純ジャパにとって正しい発音を身につけるには、心理的な抵抗が一番大きいと考えています。実際、マンツーマンで他人の目が気にならない状況だと、皆さんキチンと発音してくれます。中にはカタカナのクセが強い方もいますが、それでも違いに気づいて必死に直そうと努力してくれます。それだけ日本人にとって英語は非常に難儀なモノだと思います。同調圧力の強い文化的背景までも超えなければならないのですから。
少し愚痴がすぎました、失礼しました。[θ]と[ð]に戻ります。
「タ行」「ナ行」が活躍?
過去の受講生からある質問を受けたことがあります。
このeven thoughですが、音源を何度ゆっくり聞いても、thoughが「ノウ」に聞こえます
全く仰る通りで、この現象はよくあります。日本語のナ行の「ナニヌネノ」と言ってみてください。無音で大丈夫です。舌が上の前歯の裏付近にくっつきませんか?つまり
「ナニヌネノ」を発音する時と、[θ]と[ð]を発音する時の舌の動きは非常に似ています。
試験用の問題だとナレーター発音なのでこの現象は珍しいのですが、普通の人が普通に話す時、[ð]が「ナ行」に聞こえる現象は頻繁に発生します。舌の動きが追いつかず、「ナ行」っぽく聞こえます。そしてこれは聞く側も慣れているので、問題なく物事は進んでいきます。
同じく、タ行の「タチツテト」これもナ行と同様で、[θ]の音が対応します。[think]が「ティンク」と聞こえることもよくあります。
そしてタ行と同じく「ダ行」も[ð]のような音になります。[the]が「ダ」、[there] が「デァ」と聞こえたりします。
まとめて例を挙げておきます。
- they →ネイ
- though →ノウ
- think → ティン(ク)
- thing → ティン(グ)
- something →サムティン(グ)
- anything →エニティン(グ)
- the →ダ
- there →デァ
- they →ディ
これらのように、正しい[th]サウンドがどうしても恥ずかしい場合は「ナ行」「タ行」「ダ行」で代用もアリです。ただし、[that]はナ行で言うと[not]になるので、万能な法則ではないです。さまざまな[th]を実際に発音してみて(恥ずかしいので影で独りで隅っこでOK)確かめてみましょう。
コメント