レーベの村人

レーベ(英語だと”Reeve”)の村人がとうぞくのカギについて教えてくれます。

  • Say, have you ever heard of the thief’s key?
    • →あなたはとうぞくのかぎって知っていますか?

英語で話を切り出す時に”Say”もよく使いますね。

  • I once heard some old bloke in the Dreamer’s Tower looks after it. All on his lonesome on that tiny isle west of Aliahan.
    • →うわさでは、アリアハンの西の小島のナジミの塔に住む老人がそのカギを持っているらしいですよ。

“old bloke”で「老人」で「ナジミの塔」が”Dreamers Tower”になっています。”looks after it”でカギを管理しているという意味です。”All”から始まる後半の文章も英語らしい表現です。”on his lonesome”で「孤独に」という意味。文法的にあれやこれやあるのでしょうが、これは語順がポイントと思います。口からスラスラ出るくらい練習して暗記すれば疑問にも思わないし、習得にはそれがよいと思います。

  • You know, there’s actually a hidden passage in the woods south of here that leads right to the tower.
    • →この村の南の森にもその塔に通じる秘密の通路が隠されているそうなんですが…。

英語も日本語も内容はほぼそのままです。

  • I’ve always wanted to take a look at it myself, but the forest is oh-so dark and, well, I’m not exactly the bravest man you’ll ever meet…
    • →ちょっと怖いですし、行ってみる勇気は出ないですよね。

後半の”I’m not exactly~”は冗長に思えるかもですが、英語では自然なのだと思います。これも日本語が断然短いのですが、より自然なコミュニケーションとなると、これくらいでも良いのかもしれないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました